アルプスの山

常念岳テント泊レポート|残雪・テン場・服装すべて公開!

まだ山肌に雪が残る6月初旬、北アルプスの山並みを眺めながらテント泊をしたい──そう思い立ったあなたに、ぜひおすすめしたいのが「常念岳」です。安曇野市から眺めるとピラミッドのような美しい山容、長野県豊科方面から見ると、前常念岳と常念岳が並び立...
アルプスの山

残雪期の槍ヶ岳を2泊3日で登る|テント泊装備・槍沢ルートを紹介

残雪期の槍ヶ岳は「夏山の延長」ではない。冒頭から厳しい言葉になってしまい、申し訳ありません。残雪期の槍ヶ岳に挑戦しようとする気持ちをくじいてしまったかもしれません。しかし、実際に登ってみて強く感じたのは、残雪期の槍ヶ岳は決して「夏山の延長」...
アルプスの山

恵那山の冬登山を快適に!ワカンを使う理由と避難小屋の魅力

がっかり百名山の一つとして挙げられることのある恵那山。その理由は、「山頂からの展望がないから」と言われています。確かに、せっかく苦労して登ったのに眺望が楽しめないとなると、がっかりしてしまうかもしれません。しかし、恵那山は決して「がっかり百...
岳人の豆知識

雪山登山の必携ダウン!6大ブランド徹底比較、最強コスパはこれだ。

雪山登山の必携品の一つに「ダウン」があります。何故、雪山にダウンが必要なのかと言うと、暖を取るためです。暖を取ると言っても、厳冬期の北アルプスを何日も縦走する人と山小屋に宿泊する人では必要なスペックが異なります。厳冬期の北アルプスは-20度...
岳人の豆知識

マッチングアプリに疲れたあなたへ。30代から始める登山好きの最高のパートナーと出会う方法

30代になると、「結婚」という言葉が頭をよぎることが増えます。ソロ登山も楽しいですが、誰かと一緒にこの景色を共有したいと思うことはありませんか?できれば、山頂で素敵な出会いがあればいいのですが、それもなかなか難しいものです。そんな中で、周り...
アルプスの山

冬の中央アルプス登山|冬季小屋&年末年始営業の山小屋ガイド

これまで、北アルプスや南アルプスの山荘について紹介してきましたが、今回は中央アルプスの山小屋についてお話しします。中央アルプスは、木曽山脈の別名で、北アルプス(飛騨山脈)や南アルプス(赤石山脈)とは異なり、3,000m級の山がありません。山...
八ヶ岳の山

御小屋尾根から登る厳冬期の阿弥陀岳。低体温症のリスクに備えて登る

南八ヶ岳に位置する阿弥陀岳は、急峻な岩場で知られ、多くの登山者を魅了する山です。夏は、苔むす森を抜け、変化に富んだ岩場を登ることができ、四季折々の表情を楽しめます。冬は、雪山登山の技術を磨くのに最適なフィールドとなります。阿弥陀岳への一般的...
アルプスの山

南アルプス・鳳凰小屋冬期小屋に宿泊!ドンドコ沢ルートの過酷な道のりと絶景の雪山体験

南アルプスの鳳凰小屋をご存じですか? 鳳凰三山のオベリスクで有名な地蔵岳の直下に位置する山小屋です。この鳳凰小屋にある冬期避難小屋が、2024年にリニューアルオープンしました。南アルプスには、20以上の冬期(避難)小屋があります。しかし、そ...
岳人の豆知識

山仲間と出会うならこの山がおすすめ。北アルプスの登山者数TOP5座×年齢別を大公開。

同世代の登山者はどこの山を登っているのか。山登りをしながら、このような疑問が浮かびました。なぜなら、私はあまり同世代の登山者と出会わないからです。私は30代です。同世代をあまりみません。なぜでしょうか。目にとまっていないのか、本当にいないの...
八ヶ岳の山

日帰りに最適!!八ヶ岳の編笠山。11月の晩秋を楽しむ登山。山頂は大絶景が広がる。

絶景が広がる八ヶ岳。その中でも登りやすくおすすめの山はないかと言われたら編笠山をあげたいと思います。編笠山は八ヶ岳最南端に位置する山です。編み笠を被ったような平たい山容から編笠山と名付けられたそうです。標高差約1000mありますが、登りやす...