岳人の豆知識

登山にとって軽いは正義!?それだけで初心者が軽量化テントを選んで良いのか?

「軽いは正義」 登山をする上でこの言葉を聞いたことがあるでしょう。 山でテント泊をするとかなりの重量になります。 夏山でテント泊をすると13~15kgになります。 この十数キロの荷物を背負って、数時間も歩くのは大変です。 1kgでも1gでも...
アルプスの山

立山室堂に行くなら残雪期がおすすめ。雪山の知識技術を学んで挑戦しよう。

あなたは残雪期の立山に登った事はありますか? 夏にしか行った事がなければ、是非とも残雪期に立山へ行く事をおすすめします。 理由はいくつもあります。 当然、雪原の景色やゼブラ色の山肌、ミクリガ池の雪筏など大絶景はおすすめの理由の一つです。 し...
アルプスの山

残雪期の遠見尾根テント泊の過ごし方。気になる「あれ」についてお答えします。

今回は遠見尾根でテント泊をした時に気を付けたことをお伝えします。 遠見尾根を知っている人なら「?」が出たと思います。 そうです。遠見尾根にはテント場と明記された場所はありません。 当然、山小屋もありません。 山小屋は五竜岳にしかありません。...
八ヶ岳の山

雪崩の巣窟でもある残雪期の赤岳文三郎尾根へ。雪崩評価して安全登山。

「雪山は天国もしくは地獄である」 こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 夏山とは違い、この世の物と思えない程の美しい景色が広がっています。 美しく雄大な景色を観るために登っている人が多いと思います。 中には、冒険感がくすぐられて雪山へ登...
アルプスの山

【必見】厳冬期の上高地でテント泊を考えている方へ。疑問や不安を解決します。

登山好きなら、一度は上高地に行ったことがあると思います。 上高地はとても美しい。 さすが、色々考えられて作られた場所だけあります。 澄んだコバルトブルー色の梓川、残雪とグリーンの穂高連峰、マイナスイオンが目に見えてしまうほどの気持ちのいい空...
他の山々

雪山初心者におすすめの黒斑山。少しでも不安ならこの方法を試してください。

冬になると雪山に登りたくなるのが、登山好きの嬉しいさが。 澄んだ空気、群青色の空。そこに雪の白さが良く映えます。 いくつになっても雪を観ると心が躍ります。 魅力たっぷりの雪山に登ろうと思っている方におすすめしたい山があります。 それは黒斑山...
八ヶ岳の山

雪山テント泊デビューするなら、この装備持ってこのテント場へ行くべし。

雪山は登るけど、テント泊はしないという方は多いのではないでしょうか。 恐らく、日帰りか泊まっても山小屋泊にしていると思います。 いやー勿体ないです。 雪山テント泊をしない理由は 「雪山装備だけでも重いのに、加えてテント泊装備を担いで山を登れ...
岳人の豆知識

山仲間を探している40歳代50歳代の男女は必見。最高のパートナーが見つかる。

「この景色を誰かと一緒に観たい」 こう思った事がある40歳代50歳代独身者は少なくないはず。一度は思った事はありませんか? 私はよく思います。 確かに、一人でも楽しく、思い出に浸ることができます。 独身は楽しい。何もかも自由ですから。 どこ...
アルプスの山

損をしない冬用登山靴の最適解。燕岳にAKUハヤツキで登った経験から。

雪山に登りたいけど、冬用登山靴がない。私は買った方がいいのか、どこのメーカーを選べば良いかわからない。 と悩んでいる登山者さん。その悩みを解決します。 初冬の燕岳や厳冬期の西穂高独標に3シーズン用登山靴と冬用登山靴で登った経験がある私が最適...
アルプスの山

秋の仙丈ヶ岳を満喫するにはテント泊がいい。長衛小屋テント泊のススメ。

今回、仙丈ヶ岳へ行きました。 当初は仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳2座を取る山行を計画していました。 しかし、たまにはのんびりと秋登山とテント泊を楽しんでもいいのではないかと思います。 なぜそう思ったのかと申しますと・・・。 そう。最終バスに間に合う...