アルプスの山

槍ヶ岳の穂先に立ちたい方は必見。新穂高から槍ヶ岳の穂先までのルートを徹底解説。

穂先をキリッと尖らせた穂高連峰の代名詞でもある槍ヶ岳。遠くの山から観ても、誰もが槍ヶ岳とわかるほどアルプスのシンボル的な山です。その穂先に登ってみたと憧れを持つ方は多いはずです。しかし、槍ヶ岳は急峻な岩場が続き、所々鎖場や梯子もある道が続き...
八ヶ岳の山

なめるな危険!麦草峠の白駒池からニュウに登り、中山、高見石小屋、丸山へと進む周回ルート

北八ヶ岳の周回ルートをご存じでしょうか。白駒池からニュウへ進み、中山・高見石小屋・丸山と登り、麦草峠へ下山するルートです。ピストンとは違い周回ルートは歩いたことのない道を歩けるのがメリットです。デメリットは尾根道や稜線を歩くため、アップダウ...
岳人の豆知識

登山装備に何を持って行く?季節ごとの山の天気を知れば答えがわかる。

「自分の登山装備はこれでいいのだろうか」登山前に頭をよぎる悩みNO1でしょう。誰しもが、より安全に、より快適に登山を楽しみたいと願っています。わざわざ苦行のような登山は誰も望んでいません。だからこそ、登山装備について悩みます。「このベースレ...
岳人の豆知識

最高で最強のストレス解消法は登山である理由とオススメの山。

この世はストレスがあふれている。現代社会を生きる私たちは常にストレスにさらされています。そのストレスを解消するには「登山」はとてもいいスポーツです。今回、なぜ登山がストレス社会にまみれる現代人に有効なのかを説明します。そして、ストレスを解消...
八ヶ岳の山

ステップアップしたい人は必見。八ヶ岳の天狗岳周回コースで初心者から脱却だ。

今まで登っていた山に物足りなさを感じている方はステップアップ時期です。今までは400mの標高差でも一杯一杯だったけど、今は余裕で歩ける人。もっと長い距離を歩いて絶景を観てみたいと思う人。そう思う登山者さんへ朗報です。とても丁度良い登山ルート...
アルプスの山

白馬岳の日帰りをするなら「ある事」に気を付けると疲労せずに登れます。

「6月の白馬岳はいい」その噂を聞きつけて白馬岳麓に来ました。本当は白馬岳山荘に泊まる予定でしたが、翌日は大雨の予報へ変わってしまいました。予報は約5~10mm/hなので、傘がないと家から出れないレベルです。そんな雨が降る中、日本三大雪渓を降...
岳人の豆知識

登山にとって軽いは正義!?それだけで初心者が軽量化テントを選んで良いのか?

「軽いは正義」登山をする上でこの言葉を聞いたことがあるでしょう。山でテント泊をするとかなりの重量になります。夏山でテント泊をすると13~15kgになります。この十数キロの荷物を背負って、数時間も歩くのは大変です。1kgでも1gでも軽い荷物で...
アルプスの山

立山室堂に行くなら残雪期がおすすめ。雪山の知識技術を学んで挑戦しよう。

あなたは残雪期の立山に登った事はありますか?夏にしか行った事がなければ、是非とも残雪期に立山へ行く事をおすすめします。理由はいくつもあります。当然、雪原の景色やゼブラ色の山肌、ミクリガ池の雪筏など大絶景はおすすめの理由の一つです。しかし、そ...
アルプスの山

残雪期の遠見尾根テント泊の過ごし方。気になる「あれ」についてお答えします。

今回は遠見尾根でテント泊をした時に気を付けたことをお伝えします。遠見尾根を知っている人なら「?」が出たと思います。そうです。遠見尾根にはテント場と明記された場所はありません。当然、山小屋もありません。山小屋は五竜岳にしかありません。なので、...
八ヶ岳の山

雪崩の巣窟でもある残雪期の赤岳文三郎尾根へ。雪崩評価して安全登山。

「雪山は天国もしくは地獄である」こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。夏山とは違い、この世の物と思えない程の美しい景色が広がっています。美しく雄大な景色を観るために登っている人が多いと思います。中には、冒険感がくすぐられて雪山へ登る人もい...