アルプスの山

【必見】厳冬期の上高地でテント泊を考えている方へ。疑問や不安を解決します。

登山好きなら、一度は上高地に行ったことがあると思います。上高地はとても美しい。さすが、色々考えられて作られた場所だけあります。澄んだコバルトブルー色の梓川、残雪とグリーンの穂高連峰、マイナスイオンが目に見えてしまうほどの気持ちのいい空気。上...
他の山々

雪山初心者におすすめの黒斑山。少しでも不安ならこの方法を試してください。

冬になると雪山に登りたくなるのが、登山好きの嬉しいさが。澄んだ空気、群青色の空。そこに雪の白さが良く映えます。いくつになっても雪を観ると心が躍ります。魅力たっぷりの雪山に登ろうと思っている方におすすめしたい山があります。それは黒斑山です。な...
八ヶ岳の山

雪山テント泊デビューするなら、この装備持ってこのテント場へ行くべし。

雪山は登るけど、テント泊はしないという方は多いのではないでしょうか。恐らく、日帰りか泊まっても山小屋泊にしていると思います。いやー勿体ないです。雪山テント泊をしない理由は「雪山装備だけでも重いのに、加えてテント泊装備を担いで山を登れないよ」...
岳人の豆知識

山仲間を探している40歳代50歳代の男女は必見。最高のパートナーが見つかる。

「この景色を誰かと一緒に観たい」こう思った事がある40歳代50歳代独身者は少なくないはず。一度は思った事はありませんか?私はよく思います。確かに、一人でも楽しく、思い出に浸ることができます。独身は楽しい。何もかも自由ですから。どこの山に登る...
アルプスの山

損をしない冬用登山靴の最適解。燕岳にAKUハヤツキで登った経験から。

雪山に登りたいけれど、冬用登山靴がない。「買ったほうがいいのか?どのメーカーを選べばいいのかわからない…」そんな悩みを抱えている登山者の方へ、その疑問を解決します。初冬の燕岳や厳冬期の西穂高独標に、3シーズン用登山靴と冬用登山靴の両方で登っ...
アルプスの山

秋の仙丈ヶ岳を満喫するにはテント泊がいい。長衛小屋テント泊のススメ。

今回の目的は紅葉の仙丈ヶ岳とテント泊を楽しむ!!です。当初は仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳2座を取る山行を計画していました。しかし、たまにはのんびりと秋登山とテント泊を楽しんでもいいのではないかと思いました。なぜそう思ったのかと申しますと・・・。そう...
岳人の豆知識

山好きな人へ贈る「重たくない」プレゼントBEST5。*番外編BEST5もあり

異性の気になる人や職場の先輩同僚、友達など日頃の思いや感謝を伝えたい。言葉だけじゃなくて、プレゼントも贈りたいと思った時、ある事が気になります。「重くないかな」そう。関係性を超えた高価な物をプレゼントすると相手に負担感を与えてしまいます。山...
アルプスの山

寒さ対策必須。氷点下の夜を快適に、紅葉の鳳凰三山を楽しんだ二泊三日テント泊。

「もう一度登りたい」鳳凰三山はそう思える山の一つです。10月初旬の紅葉は素晴らしい。登山者の足を止める一方、シャッターを押す手は止めさせない山です。花崗岩(かこうがん)の白い山肌に紅葉が色づいている自然美がなんとも言えない美しさを放っていま...
アルプスの山

超穴場の日帰り登山。三段紅葉だけではない唐松岳の魅力とは。

三段紅葉を楽しめる山は涸沢だけではありません。そう。唐松岳も負けてはいません。むしろ、唐松岳は涸沢にない魅力が沢山あります。今回、その魅力をお伝えします。涸沢にはない、唐松岳の魅力。その一つ目は、三段紅葉でもピークハントができる所です。そ...
岳人の豆知識

登山の寒さ対策|おすすめの保温着とレイヤリングのコツを徹底解説

保温着の種類が多すぎて、どれを選べばいいのかわからない。ダウンや化繊綿、最近では「アクティブインシュレーションウェア」なんて言葉まで登場し、もう何が何やら…。「登山ではレイヤリングが大切。特に秋冬は重要」と耳にするものの、レイヤリング自体が...