他の山々

なめたらあかん羊蹄山。美しい紅葉から冬へ大変貌。防寒対策をして秋の百名山登山を楽しむ。

北海道の秋をなめたら怪我をします。怪我をするだけならまだマシで、最悪命を落とします。9月末に北海道の百名山のひとつ、「羊蹄山」を登りました。その登山経験で身の危険を感じました。その理由と対策を方法をお伝えします。百名山ハンターの方、羊蹄山登...
八ヶ岳の山

登山に必須な飲料水。飲める飲料水を確保する方法はこれだ。赤岳縦走からの学び。

目的地に着くまでに水は足りるのか不安になった事はありませんか。登山をしていて不安になる事の一つ、「水問題」水の不安を解消するために、多くの水を持ち体力が削られた経験は誰にでもあるはず。また、飲料水を買い足したい。しかし、雨水しかない。浄水器...
八ヶ岳の山

雨でもテント泊がしたい山好きさんへ。雨でも楽しく過ごし、サクッと撤収する方法を解説。

連休があります。山好きのあなたなら、当然山に行こうと計画するでしょう。テント好きなら、テント泊を計画するでしょう。もうワクワクが止まりません。が、しかし。予報は雨。雨。雨。テント泊登山をやめますか?あんなに、ワクワクして準備していたのにやめ...
岳人の豆知識

室堂へ行きたい登山者さん必見。安くコスパよく室堂へ行く方法8選

一度は行ってみたい立山室堂。でも、交通費が高い。少しでも安く行けないかと考えた事はありませんか。今回は立山や剱岳で有名な室堂へのアクセス方法の裏技をご紹介します。万人に使える裏技もあれば、少数のコアな人にしか当てはまらない裏技まで様々です。...
岳人の豆知識

ザックがフィットしない危険性とオスプレーをオススメする理由

ザックを変えることで、今よりも楽に登山ができる可能性があります。登山後にこんな事を経験した事はありませんか。「腰が痛いな」「肩がこったな」「なんだか疲れたな」という身体の至る所の悲鳴。確かに、登山は身体全身を使いながら、山を登り、下ります。...
アルプスの山

北岳と間ノ岳。日本一高い天空の縦走路を堪能せよ。八本歯のコルと左俣ルートの緊迫下山。

日本で一番高い山は富士山です。さて、二番目に高い山はどこでしょうか?そう、「北岳」です。ちなみに、同率三位は北岳のお隣に位置する「間ノ岳」です。北岳、間ノ岳、さらに農鳥岳を合わせて白根三山といいます。日本第二位と第三位の山を結ぶ稜線は日本一...
八ヶ岳の山

マイナーなんて言わせない。登らなきゃ損。八ヶ岳の阿弥陀岳。

おそらく日本人だったら誰もが知っている「八ヶ岳」登山をしていない人でも聞いたことはある、それぐらい有名な山域です。今回はその中の阿弥陀岳についてご紹介します。中には「阿弥陀岳?」となる人もいるでしょう。確かに、八ヶ岳で一番検索されない山です...
アルプスの山

北アルプス三大急登の一つ「燕岳」。絶景を楽しみ、明日へ疲れを残さないアイテムを紹介

北アルプスの女王と呼ばれている燕岳。確かに、名の通り美しさと気品を兼ね備えている素晴らしい山です。日本二百名山なのが不思議なくらいです。それぐらい多くの人を魅了している山です。しかし、北アルプスの女王以外にも名を持っています。それは「北アル...
岳人の豆知識

登山中の気になるわきの臭い。どうにかしたいあなたへ対策をお伝えします。

私のわきは臭います。突然すみません。でも、とても重要な悩みです。「臭わないよ、わきがじゃないよ、大丈夫」と言われても、気になります。実際、臭いと感じているから慰めにもなりません。日常生活では、臭いが気になればお風呂に入れますし、服も気になっ...
岳人の豆知識

人生で一度は経験したい富士登山。ソロでも不安なく登る対策をお伝えします

人生で一度は経験したいと思う事の中に「富士登山」がランクインしている人は多いともいます。日本人ならば日本で一番高い山に登ってみたいと思う人は多いでしょう。私が1番最初に登った山は富士山です。しかも、単独で。褒められた行動ではありません。当時...