アルプスの山 残雪期なめるな危険。晴れから一変の猛吹雪。残雪期の涸沢&蝶ヶ岳のルート解説。 雪が溶けてゼブラ模様となる北アルプスの山々はカッコよく、人々を惹きつけます。上高地の河童橋から見えるゼブラ模様の穂高連峰に目を奪われてカメラのシャッターを切った経験はありませんか?ゼブラ模様の穂高連峰とのベストポジションを順番待ちした経験は... 2023.06.01 アルプスの山
八ヶ岳の山 残雪期の赤岳鉱泉でテント泊登山。美濃戸口から赤岩ノ頭までの登山道をわかりやすく解説。 初夏といえば、緑。緑といえば、八ヶ岳の苔という事で、赤岳鉱泉経由で赤岩ノ頭へ行って来ました。本当は阿弥陀岳や赤岳に行きたかったです。ただ、残念ながら、残雪期の阿弥陀岳はバリエーションルートメイン、赤岳はなかなかの急登。登山当日は雨ですが、午... 2023.05.22 八ヶ岳の山
岳人の豆知識 アマチュア登山カメラマンが選ぶコスパのいい三脚3選。アマチュアだっていい映像が撮りたい 私は登山もカメラもアマチュアです。プロではないです。でも、こう思うんです。「もう少し安定感のある三脚ならば、タイムラプスがぶれずに撮れるのに」「もう少し三脚の長さがあれば、思い通りの星空構図になるのに」何回悔しい思いをしたかわかりません。私... 2023.05.07 岳人の豆知識
他の山々 ピークハントしない贅沢がここにある。三条の湯で優雅にテント泊 私は必ずしもピーク(山頂)を目指さなくてもいいと思っています。それは山に登る理由がピークハントではないからかもしれません。季節ごとに変る山の景色、日が暮れる時や朝日が昇る時の自然が作り出す美しいグラデーション、自然が織りなす景色などを観る... 2023.04.27 他の山々
他の山々 うまい山頂飯を食べたいか?丹沢最高峰蛭ヶ岳までの道の先にあるうまい飯 うまい山頂飯を食べる条件はなんでしょうか?私はこう思います。1.最高に素敵な景色2.適度に歩き疲れた身体これは絶対だと思います。どちらがかけても駄目。二つ揃った方が美味しい。さらに加えるならば、3.山小屋の愛情籠った暖かいご飯です。自分で作... 2023.04.27 他の山々
岳人の豆知識 大好きな登山を続けていくために必要な事とは?登山ライフについて考えた事。 今回は「登山、お金、人生」をテーマにします。多分、誰もが一度は考えた事がある内容だと思います。私は常に考えている内容です。さて、大好きな登山をずっと続けていくために必要なモノはなんでしょうか?あなたは何を思いつきますか?体力でしょうか?知識... 2023.04.24 岳人の豆知識
岳人の豆知識 テントのメンテナンスはプロに任せていいんですよ。ヤマトクリーニングの体験談。 テント泊で困っている事は「テントのメンテナンス」ではないでしょうか。自分が選びに選び抜いたテント。とても大切だし、しっかりメンテナンスをしたいと思うけども、正直な気持ち。「めんどくさい」と思う事はないでしょうか。買ったばかりはメンテナンスも... 2023.04.24 岳人の豆知識
他の山々 刺激が欲しい健脚登山者は必見。絶景から鎖場までバラエティーに富んだ三ノ塔尾根コース。 丹沢が好きな登山者は多いはず。でも、少し飽きたなと想っている方はいませんか。確かに、塔ノ岳は登りやすいです。階段もあり初心者でも登りやすい。ただ、単調と言ったら単調です。わかりやすく、整備された登山道。歩きやすいけども少し物足りなさを感じる... 2023.03.30 他の山々
岳人の豆知識 楽しい思い出を写真という形に残しましょう。登山で使えるコスパの良いカメラ5選 登山をしていると素敵な景色に出会います。スマートフォンやコンデジで撮ると観ている景色とはなんだか違うという経験はありませんか?良いカメラが欲しい。良いカメラは欲しいけど、30万円もするプロが持つようなカメラではなく、身の丈に合っているカメラ... 2023.03.25 岳人の豆知識
アルプスの山 ソロの女性登山者にオススメしたい雪の木曽駒ヶ岳。5つの理由を解説します。 社会人になるとライフスタイルが変化します。それにより、一緒に登山をする人が少なくなってきます。女性は特に。私も然りです。「雪山登りたいけど、女ひとりでは不安だな」こう思っていませんか?そこで、雪山に登りたいと思っているソロ登山女子におすすめ... 2023.03.14 アルプスの山