テントのメンテナンスはプロに任せていいんですよ。ヤマトクリーニングの体験談。

テントの写真 岳人の豆知識
【景品表示に基づく表示】

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

テント泊で困っている事は「テントのメンテナンス」ではないでしょうか。

自分が選びに選び抜いたテント。とても大切だし、しっかりメンテナンスをしたいと思うけども、正直な気持ち。

「めんどくさい」と思う事はないでしょうか。

買ったばかりはメンテナンスも楽しいです。登山の楽しい思い出を振り返りながら、次はどの山でテント泊をしようかなと考えながらテントを洗うのも楽しいです。

しかし、慣れって恐ろしい物です。

テント泊の回数が増えると、その感情も薄まってきます。

「大変だな」という感情が増えてきます。

でも、大切なギアである事は変わりないですよね。

これからも、このテントとどこへ行こうかと考えているんです。

そこで、提案したい事があります。

それはクリーニングにだしませんか?という事です。

大切なギアだからこそ、長く色々な山へ行きたいですよね。

ならば、プロにお願いする事も一つです。

今回は「ヤマトクリーニング」というクリーニング屋さんについて体験レビューを書きました。

結論、綺麗に仕上げてくれて嫌な臭いは消えていました。

これからの素敵なテント泊登山の参考になれば嬉しいです。

ヤマトヤクリーニング

ヤマトクリーニングのメリットとデメリット

今回、なぜヤマトクリーニングを紹介するのか理由をお伝えします。

それは「安くて、早い」からです。

大手である空の下さんでテントをクリーニング使用と思うと約15000円かかります。

しかし、ヤマトクリーニングさんは約7500円で行ってくれます。

約半額です。これは魅力的ですよね。

クリーニングで浮いたお金で登山靴下が2足買えます。また、ベースレイヤー一着買えます。

お財布に優しいのがヤマトクリーニングです。

また、納品も大手は一ヶ月以上かかるのに対して、ヤマトクリーニングさんは約2週間です。

計画的に出しておけば、次の山行に影響はありません。

ただ、それが上手くいかないので人間です。

いつかはクリーニングへ出そう出そうと思っているうちに、登山オンシーズに突入してしまう事は多々あります。

普段着でさえクリーニングになかなかだせないのに、テントとかよっぽど思い立たないと出さないですよね。

オンシーズンになって「さて、テント泊の準備しよう♪」と思ってテントを出したら

「くさっ!!!」とか「カビ生えている!!!」

とかないと出さないですよね。

自分でもカビ取りする事はできますが、かなり面倒くさいです。

次にいつ使うかわからないカビ取り洗剤を買わなければならないし、手も荒れてしまうし、面倒くさい事この上ないです。

話がずれました。

そう思い立ってから行動したは良いけども、納品までに時間がかかるのは困りもの。

登山予定も立てて、休みも確保して、テント場も予約しているのに、肝心のテントがないと話になりません。

ヤマトクリーニングは大手の中でも納品が早いのが特徴です。

ただ、ヤマトクリーニングさんにも弱みがあります。それは、「最新技術ではない」という事です。

大手の代表格空の下さんは研究に研究を重ねた素晴らしい防水技術を持っています。撥水技術は1位2位を争うのではないでしょうか。

お金が高いだけあります。値段に見合った価値を受けることができます。

2万近いお金を払ったらそれはそれは素敵な技術を受けることができるでしょう。

ただ、そこまでの技術が必要なのか?とも思います。

私達が解決したい問題は、高度な撥水技術ではなく、「テント泊に困らない撥水」だと思います。

豪雨の日や台風の日にテント泊はしますか?

多くの人はしないと思います。小屋泊へ切り替えるのではないでしょうか。

パラパラ雨の中を快適に過ごす程度の撥水性があれば十分ですよね。

そう考えるとヤマトクリーニングはコストパフォーマンスがいいです。

ヤマトクリーニング屋さんの体験談

ヤマトクリーニングに出した結果、「臭い」が消えました。そして、撥水性も復活していました。

ブログで証明する事はかなり難しいのですが、テントにはテント臭さがあります。

ビニールの嫌な臭い。これがとても気になっていました。

自分で何回か洗いましたが、中々消えませんでした。

そもそも、テントの臭いの原因は、主に「加水分解」という化学反応です。

加水分解とは、防水性を施しているポリウレタンコーティングが劣化することで、テントがベタついたり臭いが生じてしまう現象です。加水分解は、湿気や紫外線などによって引き起こされます。

テントの臭いを取り除くには、ベタつきを落とす必要がありますが、これが大変です。中性洗剤でゴシゴシ洗いますが、手間だし、洗剤は落ちているかわかりませんでした。

この大変さをプロがやってくれたのはとても嬉しいです。

綺麗で、臭いもないテントで過ごしたいですよね。

さて、ヤマトクリーニング屋さんを利用するには、イメージをつけるために下記のリンクをご覧下さい。

ヤマトヤクリーニング

「テントの宅配クリーニング」という項目があります。そこをクリックしてみてください。

観ていただけたらイメージが着いたと思います。

では、流れを説明します。

【クリーニング依頼から納品までの流れ】

1.「テントクリーニングのご注文はこちらから」をクリックします。

2.テントクリーニングキットの発送手続き画面になります。指示に従って「了承」を選択します

3.支払いを選択します

4.2日後ぐらいに封筒が届きます。発送票などが入っています

5.封筒内の依頼書を記載します。

5.テントと依頼書を段ボールに詰めて発送票を貼り付けてコンビニに出します

6.約2週間後、納品されます。

とても簡単です。

実際に届いたテントの撥水性を確認するために水を垂らしてみました。

わかりますか?べたっと水分がくっつくのではなく、つるっと水が落ちます。

残った水も浸透せず水玉になって残っています。

これだけの撥水性があれば雨の日のテントでも問題ないですね。

まとめ

今回はヤマトクリーニング屋さんについてお伝えしました。

大切な登山ギアだからこそ、長く使いたいですよね。

でも、大切に扱いたいと思うけども、自分で行うメンテナンスには限界があります。

そういう場合はプロに頼みましょう。

そして、メンテナンスにかける労力は次の登山計画にあてましょう。

そうすれば、メンテナンスもでき、安全な登山計画もできて一石二鳥です。

今回も読んでいただきありがとうございます。

良い登山ライフを!!

▼新しくテントをご購入をお考えの方へおすすめしたいテントについて▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました