これまで、北アルプスや南アルプスの山荘について紹介してきましたが、今回は中央アルプスの山小屋についてお話しします。
中央アルプスは、木曽山脈の別名で、北アルプス(飛騨山脈)や南アルプス(赤石山脈)とは異なり、3,000m級の山がありません。
山脈の並びも比較的単純で、東西の広がりが少ないのが特徴です。そのため、規模としてはやや小さく感じるかもしれませんが、魅力的な山々が連なるエリアです。
中央アルプスの最高峰は木曽駒ヶ岳(2,956m)。日本百名山に選ばれているのは、木曽駒ヶ岳・空木岳・恵那山の3座で、北アルプスや南アルプスに比べると数は少なめです。
しかし、その分、登山者が比較的少なく、静かに山の魅力を堪能できるのが魅力のひとつ。
また、冬季も営業している山小屋があり、冬ならではの登山や山小屋泊も楽しめます。中央アルプスならではの絶景を味わいながら、登山を満喫してみてはいかがでしょうか?
【注意】
登山は事前計画が大切です。事故なく楽しく登山をするために、体調面含め必要な登山用品を準備してから登りましょう。また、このデータは2024年11月の情報です。人員確保が難しく営業期間の短縮などもあるので行かれる際は必ず確認してからにしてください。
冬季避難小屋・年末年始営業の山小屋はどこ?
西駒山荘
概要
西駒山荘(にしこまさんそう)は、将棊頭山(しょうぎがしらやま)直下に位置する山小屋です。標高2,685mにあり、中央アルプスの稜線上に建つため、展望に優れています。
特徴
- 稜線上にあり、絶景が楽しめる
- 朝焼け・夕焼け・星空を独り占めできるロケーション
- 冬季は避難小屋として開放(約10人収容可能)
- 木製の長椅子があり、比較的快適に過ごせる
- 冬季は入口が雪で埋まることがあるため、掘り出す覚悟が必要
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:将棊頭山
- 登山時間:
- 桂小場登山口から西駒山荘まで 約5時間
- 西駒山荘から将棊頭山山頂まで約30分
- 将棊頭山山頂から木曽駒ヶ岳まで約2時間半
- 登山口駐車場:
- 桂小場登山口。冬季は手前2kmのキャンプ場
参考資料
【百名山】木曽駒ケ岳クラシック ライチョウやいかに? / ぶらぶら@京都さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋
概要
木曽駒ヶ岳七合目避難小屋は、木曽駒ヶ岳の登山ルート上にある避難小屋です。天候の急変時や、登山計画の中継地点として利用されることが多いです。
特徴
- 無人の避難小屋
- 登山途中の仮泊や休憩に便利
- 厳冬期には積雪で埋まる可能性あり
- トイレが使えない可能性がある
- 避難小屋ないにストーブがある
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:麦草岳、木曽駒ヶ岳
- 登山時間:
- 登山口から麦草岳まで約5時間
- 登山口から木曽駒ヶ岳まで6時間
- 七合目避難小屋から木曽駒ヶ岳山頂まで約2時間
- 登山口駐車場
- コガラ登山口にする駐車
参考資料
sakizakiのX、ヤマレコレビューより

宝剣荘
概要
宝剣荘(ほうけんそう)は、中央アルプスの宝剣岳周辺にある人気の山小屋です。駒ヶ岳ロープウェイや檜尾岳からのアクセスが良く、登山や観光の拠点として多くの人が訪れます。
特徴
- 千畳敷カールから約1~2時間で到着
- 冬季営業をしている
- テント泊が可能
- 施設が整っており、快適に過ごせる
- 宝剣岳や木曽駒ヶ岳への登山基地として最適
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:宝剣岳、木曽駒ヶ岳
- 登山時間:
- ロープウェイから宝剣荘まで約1時間
- 宝剣荘から宝剣岳山頂まで約30分
- 宝剣荘から木曽駒ヶ岳まで約1時間
- 登山口駐車場
- 菅の平バスセンターに駐車する。そこから路線バスに乗車して、駒ヶ岳ロープウェイに乗る。
参考資料
檜尾小屋
概要
檜尾小屋(ひのきおごや)は、中央アルプスの稜線上にある小屋で、空木岳や檜尾岳方面への登山者によく利用されます。
稜線上に建つため、南アルプスを一望できます。登山者も少ないので、静かに過ごす事ができます。
特徴
- 稜線上にあるため景観が良い
- 2022年にリニューアルオープンしているため綺麗
- 空木岳縦走の宿泊地い最適
- 静かに過ごせる環境
- 檜尾岳への登山の拠点に最適
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:檜尾岳、空木岳
- 登山時間:
- 檜尾登山口から檜尾岳まで約6時間
- 檜尾小屋から檜尾岳山頂まで約30分
- 空木岳から檜尾小屋まで約2時間
- 登山口駐車場:
- 菅の平バスターミナル
- 菅の平バス停から桧尾橋バス停へ(菅の平バス停始発8:15発、桧尾橋8:28着)
- 桧尾橋バス停から菅の平バス停まで(桧尾橋終発16:26発)
参考資料
【敗退 Vol.2】 檜尾岳 / べにさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
厳冬期アルプス縦走🚶♀️檜尾避難小屋泊🏠️過酷だったけど最高の2日間(*^-゜)vThanks! / マロンさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
木曽殿山荘
概要
木曽殿山荘(きそどのさんそう)は、中央アルプス空木岳と東川岳の鞍部、標高2587mの木曽殿越に建つ山小屋です。縦走登山の中継地点として利用されることが多い山小屋です。
特徴
- 空木岳と木曽駒ヶ岳の縦走ルート上に位置
- 周辺の山々を一望できるロケーション
- 天候が変わりやすいエリアのため、避難小屋としても重要
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:空木岳・木曽駒ヶ岳
- 登山時間:
- 空木岳登山口から木曽殿山荘まで約7時間
- 木曽殿山荘から空木岳まで約1時間
- 木曽殿山荘から木曽駒ヶ岳まで約8時間
- 登山口駐車場:
- 菅の平バス停駐車場
参考資料
木曽縦走 〜待ち侘びた雪景色〜 / chakoさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
空木駒峰ヒュッテ
概要
空木駒峰ヒュッテ(うつぎこまみねひゅって)は、空木岳山頂付近にある山小屋です。標高の高い場所にあるため、周囲の山々を一望できます。
空木岳登山者、縦走登山者の宿泊地として人気です。
特徴
- 空木岳山頂直下にある好立地
- 絶景が楽しめる
- 冬季は扉のレールが凍結する可能性がある
- 比較的こぢんまりとした山小屋
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:空木岳
- 登山時間:
- 空木岳登山口から空木駒峰ヒュッテまで約6時間
- 空木駒峰ヒュッテから空木岳山頂まで約10分
参考資料
中央アルプス縦走〜明治亭への旅〜 / きゃりーさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
空木平避難小屋
概要
空木平避難小屋(うつぎだいらひなんごや)は、空木岳方面の登山ルート上にある避難小屋です。緊急時の避難場所や登山中の仮泊に利用されます。
トイレも完備されているので、過ごしやすいでしょう。
特徴
- 無人の避難小屋
- 緊急時の避難に適している
- 冬季は積雪で出入りが困難になる場合あり
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:空木岳
- 登山時間:
- 空木岳登山口から空木平避難小屋まで約7時間
- 空木平避難小屋から空木岳山頂まで約1時間
参考資料
空木岳 / じゅん1さんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
ヨナ沢の頭(空木岳敗退、空木平避難小屋ピストン) / しもさんの活動データ | YAMAP / ヤマップ
恵那山頂上避難小屋
概要
恵那山頂上避難小屋(えなさんちょうじょうひなんごや)は、恵那山の山頂にある避難小屋です。恵那山登山の目的地となるため、利用者が比較的多い避難小屋です。
恵那山頂上避難小屋の裏手から南アルプスを一望することができます。
特徴
- 恵那山の山頂にあるため、登山者の休憩や緊急時の避難に便利
- 眺望は限られるが、周囲は自然に囲まれた環境
- 冬季は積雪で入口がふさがれることもある
- 薪ストーブを楽しむ事が出来る
- 土間と寝室が分かれている。6~8人宿泊可能
アクセス(登山時間)
- 最寄りの山頂:恵那山
- 登山時間(登山口から):
- 広河原ルートから約4時間(臨時駐車場から約6時間)
- 登山口駐車場
- 青木屋手前臨時駐車場
参考資料
その他
年末年始営業している山小屋は宝剣山荘だけです。
ただし、他の山小屋(避難小屋)も通年開放しているため、宝剣山荘周囲だけの山以外も楽しめます。
他にも中央アルプスには大樽小屋や金懸小屋がありますが、山頂まで2時間以上あるため、除外しました。
北アと南アの情報は?
中央アルプス以外の北アルプスと南アルプスの冬季小屋や年末年始営業している山小屋を知りたい方はこちらをご覧下さい。
お薦めの冬山雪山登山(宿泊)プランは?
玄人ではなく雪山1~2年目の登山者の方におすすめの雪山プランを紹介します。
雪山はとても素敵です。特に朝や夕方に魅せるマジックアワーはやみつきになります。
是非、参考にしてください。
宝剣山荘:木曽駒ヶ岳

宝剣山荘へは、千畳敷駅から約1~2時間で到達できます。
確かに、乗越浄土へと続く八丁坂はかなりの急登で、体力を要します。
また、千畳敷カールは雪崩が発生しやすいエリアでもあるため、雪質や天候を見極める知識と技術が求められます。
それでも、わずか数時間で稜線付近の山荘に到着できるのは大きな魅力です。
特に、雪山初心者から一歩レベルアップを目指す方にとって、挑戦しがいのある山といえるでしょう。
恵那山

恵那山は中央アルプスの最南端に位置していますが、積雪量が多く、登山道を外れると腰まで雪に埋もれることもあります。
また、北風や西風を遮る山がないため、地吹雪でトレースが消されやすいのも特徴です。
さらに、ピンクテープの目印も少ないため、ルートファインディングのスキルが求められます。
ただし、岩場と雪が混在するようなルートや、滑落の危険が高い登山道はなく、十分な体力があれば登れる山です。
また、普段からトレースを頼りにしている登山者にとっては、ルートを自分で見極める良いステップアップにもなるでしょう。
避難小屋にはストーブが設置されているため、体力に自信のある方は薪を担いで登るのも良い経験になるかもしれません。
中央アルプスの冬季避難小屋&年末年始一覧
中央アルプスの冬季小屋と年末年始営業している山小屋を一覧にしました。
中央アルプスの登山計画の参考になさってください。
近くの山小屋 | 営業期間 | 年末年始 | 冬季避難小屋 | テント場 | |
将棊頭山 | 西駒山荘 | 7月中旬~10月中旬 | × | ○ | × |
大樽小屋 | 通年(無人) | ー | ○ | × | |
金懸小屋 | 通年(無人) | ー | ○ | × | |
木曽駒ヶ岳 | 木曽駒ヶ岳七合目避難小屋 | 通年(無人) | ー | ○ | × |
頂上木曽小屋 | 6月上旬~10月中旬 | × | × | × | |
駒ヶ岳頂上山荘 | 7上旬~10上旬 | × | × | ○ | |
玉乃窪山荘 | 7月上旬~10月中旬 | × | × | × | |
宝剣山荘 | 4月上旬~11月初旬 冬季間料金(10月通常営業終了から翌年3月末まで) | ○ | ○ | ○ | |
宝剣岳 | 天狗荘 | 7月上旬~10月初旬 | × | × | × |
檜尾小屋 | 7月中旬~10月中旬 | × | ○ | ○ | |
檜尾岳 | 木曽殿山荘 | 7月~10月中旬 | × | ○ | × |
空木岳 | 空木駒峰ヒュッテ | 7月中旬~10月中旬 | × | ○ | × |
空木平避難小屋 | 通年(無人) | ー | ○ | × | |
恵那山 | 恵那山頂上避難小屋 | 通年(無人) | ー | ○ | × |
まとめ
中央アルプスは目立った名峰こそ少ないものの、静かに山と向き合える魅力があります。
また、山の数に対して山小屋が多く、一年を通して中央アルプスの登山を楽しめるのも特徴です。
ただし、一部には危険な箇所もあるため、自身の力量に合った登山計画を立て、安全に楽しんでください。
コメント