雪山登山の必携品の一つに「ダウン」があります。
何故、雪山にダウンが必要なのかと言うと、暖を取るためです。
暖を取ると言っても、厳冬期の北アルプスを何日も縦走する人と山小屋に宿泊する人では必要なスペックが異なります。
厳冬期の北アルプスは-20度の世界、吹雪けばもっと気温は下がります。
厳冬期のアルプスで服が濡れたら、命に関わります。一巻の終わりです。
低体温症や凍傷を起こさずに行動するためには、保温性と防水性が優れたダウンが必要になります。
しかし、多くの人はこのような過酷な山行ではなく、友人の山小屋やテント場に宿泊する人が多いと想います。
なので、ここでは北アルプスの冬季小屋に泊まる人を上限にコスパの良いダウンを紹介します。
対象の企業はマムート、RAb、モンベル、パタゴニア、アークテリックス、ミレーです。
結論から言うと、アルプスの冬季小屋やテント泊をする人はモンベルのパーマフロストがコスパが良いです。
八ヶ岳、アルプスの積雪期から残雪期までバランス良く使いたい方はモンベルのパーマフロストライトダウンがおすすめです。
理由は、重量はやや重く嵩張りますが、保温性が高く防水性のを兼ね備えています。そして、他企業と同じスペックのダウンよりも5万円ほど安いです。
そして、モンベルのダウンは洗濯機で洗濯できるのも嬉しいポイントです。
私はモンベルをおすすめしますが、あなたの好みは異なると思います。
このブログを参考にあなたに最適なダウンを選んで下さい。
【注意】
登山は事前計画が大切です。事故なく楽しく登山をするために、体調面含め必要な登山用品を準備してから登りましょう。個人的な感想も含まれています。ご注意下さい。
いつダウンを着るの?

あなたは登山をしていてダウンを着る事はどれほどありますか?
正直、私はほとんどありません。
着るタイミングとしたら、厳冬期の冬季小屋やテントの中、天体観測や朝日を観る時などの待機時間です。
厳冬期の朝晩は-15~-20度です。室内も-10度程度です。
この気温の中、ダウン無くして耐えることはできません。
私は寒がりなので、モンベルのパーマフロストダウンを着用しています。人によっては、モンベルのパーマフロストライトダウンでも大丈夫な人もいるでしょう。
私は積雪期や残雪期の山小屋ではダウンは来ません。フリースで過ごしています。
テント泊の時、テント内は-5度~0度なので、ダウンを着る事があります。その際はパタゴニアのダウンセーターを着ます。
ダウンセーターでも厳冬期の冬季小屋で過ごすことができますが、かなり着込みました。
ちなみに、私は休憩時にダウンは着ません。
厳冬期でも歩いていれば暑いです。汗冷えをしないようにハードシェルを羽織る事はありますが、ダウンはないです。ハードシェルで充分です。
ダウンを選ぶ基準は?

私はダウンを選ぶ基準は値段、保温性、防風性、撥水性を重視しています。
私の雪山登山スタイルは3000m級に冬季小屋泊かテント泊です。
ロープワークが必要な登攀はしません。雪山の縦走もしません。吹雪のような天候が悪いときは登山しません。なので、耐久性はそこまで求めません。
ただし、私は寒がりです。
なので、テントや冬季小屋でぬくぬくできるダウンを求めています。
また、天体観測や朝晩の風景を写真に収めたいので、多少の吹雪に耐えられる性能を備えているダウンを求めています。
保温性、防風性、撥水性が備わっているダウンの中で1番安いダウンを選んでいます。
重量はあまり気にしていません。重量は筋力と気合いでカバーします。
6ブランドの保温性ランキング
暖かいダウンはどれほどのレベルなのかを知る事で自分に合ったダウンを見付ける事ができると思います。
そこで、暖かさだけを重視して6大ブランドのランキングを作成しました。
1位から4位は南極や4000~6000m登山、5位から7位は2000~3000mの厳冬期雪山登山、8位から10位は積雪期や残雪期、厳冬期ではミドルレイヤーとしてです。
ユーザーの使用目的などから、概ねこのような使い方がされています。
あなたはどの場面でダウンを使う予定ですか?是非、参考にしてください。
順位 | 品名 | 値段 | FP | 保温性数値 | 重量 | 概要 |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | 【アークテリクス】 セリウム SV フーディ | 101,200 | 1000 | 1800 | 436 | アークテリクスで最も暖かく、最も丈夫なセリウムです。アルパインに最適です。 |
2位 | 【アークテリクス】 アルファ パーカ メンズ | 168,300 | 850 | 1368.5 | 805 | 保温性に加えて、耐久性に優れているダウンです。アルパインに最適です。 |
3位 | 【ミレー】 トリロジー ジョラス ダイニーマ ダウン フーディ | 220,000 | 1000 | 1323 | 735 | 暖かいだけではなく、耐久性と対引裂性に優れています。 |
4位 | 【パタゴニア】 アルプロフト・ダウン・パーカ | 85,800 | 800 | 884 | 680 | 極寒の状況に対応する最も保温性に優れたビレイ/ビバーク用パーカです。 |
5位 | 【モンベル】 パーマフロスト・ダウン | 37,400 | 800 | 725.4 | 558 | ダウンの保温力を最大限に引き出すボックス構造により、抜群の保温性を発揮するパーカです。撥水性もあるので、吹雪にも耐えられます。 |
6位 | 【ミレー】 マグマ ダウン ジャケット | 61,600 | 700 | 690 | 600 | 風雪の厳しい環境でも保温性を失いにくい仕様です。 |
7位 | 【パタゴニア】 フィッツロイ・ダウン・フーディ | 55,000 | 800 | 630.5 | 485 | 保温性はもちろん、コンパクト性に優れています。 |
8位 | 【アークテリクス】 ソリウム フーディ メンズ | 84,700 | 750 | 618 | 515 | 軽量で耐久性に優れたArato™ 30 ナイロンのシェルにはDWR加工を施し、撥水性を高めています。 |
9位 | 【モンベル】 アルチプラノ・ダウン | 35,200 | 900 | 612 | 360 | 冬季登山に対応する保温性と、卓越した軽量性を両立したダウン・パーカです。 |
10位 | 【パタゴニア】 ダウン・セーター・フーディ | 45,100 | 800 | 546 | 420 | 軽量ながら防風性も備えたダウンです。汎用性に優れています。 |
これ以降は各ブランドのダウンを紹介します。
どうぞ、参考にしてください。
マムート(MAMMUT)

マムート(MAMMUT)は1862年にスイスで創業された老舗アウトドアブランドで、高品質な登山・クライミングギアを提供しています。
特に、耐久性・機能性に優れたウェアやバックパック、ロープなどが世界中の登山家やアルピニストから支持されています。
雪山や厳しい環境下でも信頼できる装備が揃っており、最新のテクノロジーを取り入れたダウンジャケットやシェルジャケットも人気です。
スイス発の精密な設計と洗練されたデザインが特徴で、アウトドア愛好者からタウンユースまで幅広く愛用されています。
品名 | 値段 | FP | ダウン量 | 総重量 | 保温性 |
---|---|---|---|---|---|
アイガーヨッホ プロ インサレーション フーデッド ジャケット | 101,200 | 850 | 200 | 826 | 340 |
アイスフォール ソフトシェル サーモ フーデッド ジャケット アジアンフィット | 74,800 | 750 | 200 | 735 | 260 |
タイス プロ インサレーション フーデッド ジャケット アジアンフィット | 66,000 | 750 | 155 | 389 | 201.5 |
グラビティ インサレーション フーデッド ジャケット アジアンフィット | 48,400 | 750 | 140 | 470 | 182 |
ウェイマーカー インサレーション フーデッド ジャケット | 34,100 | 700 | 145 | 456 | 166.75 |
ブロード ピーク インサレーション フーデッド ジャケット | 55,000 | 800 | 115 | 383 | 149.5 |
ポイント
- 最も保温性が高い : アイガーヨッホ プロ(850FP+プリマロフト併用)
- 防水性が特に高い : アイスフォール(防水2レイヤー素材)
- 最も軽量&収納性が高い : ブロード ピーク(小さく収納可能)
- 最も耐摩耗性が高い : グラビティ、アイガーヨッホ(耐久性重視)
RAb

Rab(ラブ)は、1981年にイギリスで誕生した登山・アウトドアブランドです。
創業者のRab Carrington(ラブ・キャリントン)は登山家であり、自身の経験をもとに高品質なダウンジャケットや寝袋を開発しました。
Rabは特にダウン製品やソフトシェルウェアに強みを持ち、極寒の環境にも耐えられるウェアを提供しています。
現在では、登山やアルパインクライミング、バックカントリー向けのギアを幅広く展開し、多くの登山家や冒険家に愛用されています。
Rabは自ブランドのダウンを1~5段階で評価しています。断熱性、軽さ、防風性、浸透性を5段階で表示します。
価格 (円) | フィルパワー | ダウン量 (g) | 断熱性 | 軽さ | 防風性 | 透湿性 | 暖かさ数値 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミシックウルトラジャケット | 71,500 | 900 | 240 | 5 | 3 | 4 | 3 | 408 |
Rab:ニュートリノプロジャケット | 51,700 | 800 | 212 | 5 | 3 | 4 | 4 | 275.6 |
ミシックGジャケット | 63,800 | 1000 | 125 | 4 | 5 | 4 | 3 | 225 |
ミシックアルパインダウンジャケット | 51,700 | 900 | 140 | 3 | 5 | 4 | 3 | 238 |
ミシックアルパインライトジャケット | 44,000 | 900 | 80 | 不明 | 5 | 4 | 3 | 136 |
インフィニティーマイクロライトジャケット | 44,000 | 700 | 140 | 3 | 3 | 4 | 3 | 161 |
ポイント
- 最も軽量なモデル : ミシックアルパインライトジャケット(252g)、ミシックGジャケット(277g)
- 最も保温性が高いモデル : ミシックウルトラジャケット(FP900、ダウン量240g、暖かさ数値408)
- コストパフォーマンスが良いモデル : ニュートリノプロジャケット(800FP、585g、51,700円)
- 防風性・透湿性に優れたモデル : 全体的に4/3で平均的に優秀
- バックサイズがコンパクトなモデル : ミシックGジャケット・ミシックアルパインダウンジャケット・ミシックアルパインライトジャケット(5)
モンベル(Montbell)

モンベル(Montbell)は、日本発の登山・アウトドアブランドで、1975年に創業されました。
登山用品を中心に、アウトドア活動全般に対応する高機能なウェアやギアを提供しています。
軽量かつ高性能な製品が特徴で、特に寝袋やジャケット、バックパックなどが評判です。
また、環境への配慮や持続可能性を重視し、アウトドアを楽しむ人々の安全と快適さをサポートしています。
モンベルのダウンをわかりやすく紹介していますので、ご覧下さい。
品名 | 値段 | FP | 総重量 | 防水性 | 断熱性 | 軽さ | 耐久性 | 防風性 | 暖かさ数値 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
パーマフロスト・ダウン | 37,400 | 800 | 558 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 725.4 |
アルチプラノ・ダウン | 35,200 | 900 | 360 | × | 〇 | 〇 | △ | × | 612 |
アルパイン・ダウン | 25,850 | 800 | 414 | 〇 | 〇 | × | 〇 | × | 538.2 |
イグニス・ダウン | 39,600 | 1000 | 278 | 〇 | △ | 〇 | 〇 | 〇 | 500.4 |
パーマフロスト・ライト・ダウン | 22,550 | 800 | 354 | 〇 | △ | × | 〇 | ○ | 460.2 |
ポイント
- 最も軽量 : プラズマ1000(236g)、スペリオダウン(239g)
- 最も保温性が高い : アルチプラノ(900FP)
- 防水性重視 :イグニス・ダウン、ライト・アルパイン・ダウン、アルパイン・ダウン、パーマフロスト・ダウン
- 厳冬期登山向けモデル :アルチプラノ・ダウン、アルパイン・ダウン、パーマフロスト・ダウン、パーマフロストライトダウン*ウィンドストッパーが着いているダウンは防風性に優れています。
- 価格を抑えたバランスモデル : スペリオダウン、ライト・アルパイン・ダウン
パタゴニア(Patagonia)

パタゴニア(Patagonia)は、アメリカのアウトドアブランドで、1973年に創業されました。
登山をはじめ、クライミング、ハイキング、スキーなどさまざまなアウトドアアクティビティ向けの高性能なウェアやギアを提供しています。
環境保護活動に強くコミットしており、製品の多くはリサイクル素材やサステイナブルな材料を使用しています。
ブランドは「地球を救う」という使命感を持ち、製品の修理や再利用を促進するなど、持続可能なアウトドアライフスタイルを提案しています。
品名 | 値段 | FP | 総重量 | 暖かさ数値 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
ダウン・セーター・フーディ | 45,100 | 800 | 420 | 546 | 軽量ながら防風性も備えた万能モデル。リサイクル素材を使用し、環境負荷を低減。着込めば厳冬期のアルプス冬季小屋で着用可能。 |
アルプロフト・ダウン・パーカ | 85,800 | 800 | 680 | 884 | 極寒環境向けの高保温性モデル。縫い目のない3Dバッフル織りで保温力を向上。 厳冬期の仙丈ヶ岳山頂で着用できる。 |
メンズ・フィッツロイ・ダウン・フーディ | 55,000 | 800 | 485 | 630.5 | 高山での日帰りミッション向け。コンパクト収納可能な中厚モデル。 |
ポイント
- 価格:最も高価なのは アイガーヨッホ プロ(101,200円)、最も安価なのは ウェイマーカー(34,100円)。
- FP(フィルパワー):最高は アイガーヨッホ プロ(850FP)、他は 700~800FP の範囲。
- 総重量:最重量は アイガーヨッホ プロ(826g)、最軽量は ブロード ピーク(383g)。
- 暖かさ数値:最も暖かいのは アルプロフト・ダウン・パーカ(884)、軽量モデルほど低め。
- 特徴:環境配慮型素材を採用したモデルが多く、保温性重視と軽量・携帯性重視のモデルがある。
アークテリクス

アークテリクス(Arc’teryx)は、カナダの高性能アウトドアブランドで、1991年に創業されました。
登山やクライミング、バックカントリーなどの極限環境での使用を想定したウェアやギアを提供しています。
特に耐久性、軽量性、防水性に優れた製品が特徴で、革新的なデザインと技術で知られています。
高品質な素材と精密な作りで、アウトドア愛好者やプロフェッショナルから高い評価を受けています。
品名 | 値段 | FP | 総重量 | 暖かさ数値 | 特徴 |
---|---|---|---|---|---|
セリウム フーディ | 68,200 | 850 | 338 | 540.8 | 軽量で暖かく、アルパイン用ミッドレイヤーとしても単体でも活躍。コンパクト収納可。 |
ソリウム フーディ | 84,700 | 750 | 515 | 618 | 750FPグレーグースダウンを採用し、湿気がこもりやすい部分にはCoreloft™合成素材を配置。撥水性あり。 |
セリウム SV フーディ | 101,200 | 1000 | 436 | 1800 | アークテリクス最暖・最強のセリウム。極寒対応の単体使用可能モデル。 |
アルファ パーカ | 168,300 | 850 | 805 | 1368.5 | 最高の保温性を誇るビレイパーカ。850FPダウン使用、湿気対策・通気性確保。GORE-TEX INFINIUM™採用で防風・防水。 |
ポイント
- 高い保温性(750~1000フィルパワー)と軽量設計(338g~805g)で、寒冷地や過酷な環境に対応
- 湿気がこもりやすい部分に合成素材(Coreloft™)を使用し、通気性を確保
- Arato™ナイロンシェルやHadron™素材で耐久性を高め、風や水から守る
- DWR加工やゴアテックスインフィニウム™による優れた撥水性・防風性
- RDS認証のダウンと環境配慮された素材を使用
ミレー(MILLET)

ミレー(Millet)は、フランスのアウトドアブランドで、1921年に創業されました。
登山やクライミング、バックパッキングなどのための高性能なウェアやギアを提供しています。
特に、登山用のバックパックやシューズ、ジャケットなどが有名で、耐久性や機能性に優れています。
ブランドは、冒険心を大切にし、過酷な環境でも快適に活動できる製品作りを追求しています。
品名 | 値段 | FP | 総重量 | 暖かさ数値 | |
---|---|---|---|---|---|
トリロジー ジョラス ダイニーマ ダウン フーディ | 220,000 | 1000 | 735 | 1323 | |
マグマ ダウン ジャケット | 61,600 | 700 | 600 | 690 | |
トリロジー アイコン ダウン フーディ | 77,000 | 800 | 406 | 527.8 | |
イーボル ライト ダウン 700 ジャケット | 48,400 | 700 | 400 | 460 |
ポイント
厳寒地や山岳での使用
- トリロジー アイコン ダウン フーディ
- 800フィルパワーの高保温性
- 軽量で高耐久なパーテックス® ダイヤモンド フューズを使用
- 立体裁断で動きやすさを確保、ハーネスに対応
- トリロジー ジョラス ダイニーマ ダウン フーディ
- 1000フィルパワーで最高の断熱性
- ダイニーマ合成生地で高い引裂き耐性
- 最小限の重量で高い耐久性と保温性を提供
軽量でコンパクト、登山向け
- マグマ ダウン ジャケット
- 700フィルパワー、コンパクトで軽量
- 高い撥水性と防風性、厳しい登山環境に対応
- 2ウェイジッパーやハンドウォーマーポケットで使い勝手が良い
汎用性と季節を問わない使用
- イーボル ライト ダウン 700 ジャケット
- 700フィルパワー、肌寒い季節から防寒用ミッドレイヤーに最適
- 撥水加工済みのダウンと化繊中綿で安定した断熱性
- パッカブル仕様で収納も簡単
まとめ
ダウンは使用頻度は多くありませんが、雪山にはなくてはならない必携品です。
オーバースペックになっても宝の持ち腐れになってしまうので、自分の山行スタイルを考えて最適なダウンを選びましょう。
冒頭でも紹介しましたが、汎用性が高いのはパーマフロストライトダウンです。
寒がりの人や雪山で泊まる人はパーマフロストダウンがいいでしょう。
安全に雪山を楽しみましょう。
コメント