アルプスの山

アルプスの山

冬の中央アルプス登山|冬季小屋&年末年始営業の山小屋ガイド

これまで、北アルプスや南アルプスの山荘について紹介してきましたが、今回は中央アルプスの山小屋についてお話しします。中央アルプスは、木曽山脈の別名で、北アルプス(飛騨山脈)や南アルプス(赤石山脈)とは異なり、3,000m級の山がありません。山...
アルプスの山

南アルプス・鳳凰小屋冬期小屋に宿泊!ドンドコ沢ルートの過酷な道のりと絶景の雪山体験

南アルプスの鳳凰小屋をご存じですか? 鳳凰三山のオベリスクで有名な地蔵岳の直下に位置する山小屋です。この鳳凰小屋にある冬期避難小屋が、2024年にリニューアルオープンしました。南アルプスには、20以上の冬期(避難)小屋があります。しかし、そ...
アルプスの山

【注目】南アルプスの冬期小屋と年末年始営業を全公開

オフシーズンの季節になると多くの山小屋は休業になります。アルプスの山小屋はほとんど休業になります。年末年始もほとんど営業していません。しかし、南アルプスは冬期避難小屋がどの山域よりも開いています。南アルプスの多くは片道7時間以上かかります。...
アルプスの山

【必見】北アルプスの冬季避難小屋と年末年始営業小屋を一挙公開

待ちに待った冬山・雪山シーズンが来ました。冬の日帰り登山もいいですが、山小屋や冬季小屋に泊まるのも今までに無い経験ができておすすめです。冬は凜とした空気は気持ちが良く、雪は山を白いベールで包み込み夏山とは違う姿へ変えてくれます。特に雪山は雪...
アルプスの山

絶景だけど決して甘くはないぞ。西鎌尾根の危険箇所と絶景POINTを徹底解説。

今回は槍ヶ岳から双六岳へ向けて歩く西鎌尾根について解説します。槍ヶ岳は憧れだけでは登れない事がわかっているので、みんな真剣に調べます。急峻な岩場を登り切れるように体力作りを始め、それ相当の準備が必要です。誰しもが山で遭難をしたいと思っていな...
アルプスの山

槍ヶ岳の穂先に立ちたい方は必見。新穂高から槍ヶ岳の穂先までのルートを徹底解説。

穂先をキリッと尖らせた穂高連峰の代名詞でもある槍ヶ岳。遠くの山から観ても、誰もが槍ヶ岳とわかるほどアルプスのシンボル的な山です。その穂先に登ってみたと憧れを持つ方は多いはずです。しかし、槍ヶ岳は急峻な岩場が続き、所々鎖場や梯子もある道が続き...
アルプスの山

白馬岳の日帰りをするなら「ある事」に気を付けると疲労せずに登れます。

「6月の白馬岳はいい」その噂を聞きつけて白馬岳麓に来ました。本当は白馬岳山荘に泊まる予定でしたが、翌日は大雨の予報へ変わってしまいました。予報は約5~10mm/hなので、傘がないと家から出れないレベルです。そんな雨が降る中、日本三大雪渓を降...
アルプスの山

立山室堂に行くなら残雪期がおすすめ。雪山の知識技術を学んで挑戦しよう。

あなたは残雪期の立山に登った事はありますか?夏にしか行った事がなければ、是非とも残雪期に立山へ行く事をおすすめします。理由はいくつもあります。当然、雪原の景色やゼブラ色の山肌、ミクリガ池の雪筏など大絶景はおすすめの理由の一つです。しかし、そ...
アルプスの山

残雪期の遠見尾根テント泊の過ごし方。気になる「あれ」についてお答えします。

今回は遠見尾根でテント泊をした時に気を付けたことをお伝えします。遠見尾根を知っている人なら「?」が出たと思います。そうです。遠見尾根にはテント場と明記された場所はありません。当然、山小屋もありません。山小屋は五竜岳にしかありません。なので、...
アルプスの山

【必見】厳冬期の上高地でテント泊を考えている方へ。疑問や不安を解決します。

登山好きなら、一度は上高地に行ったことがあると思います。上高地はとても美しい。さすが、色々考えられて作られた場所だけあります。澄んだコバルトブルー色の梓川、残雪とグリーンの穂高連峰、マイナスイオンが目に見えてしまうほどの気持ちのいい空気。上...