岳人の豆知識 雪山登山の必携ダウン!6大ブランド徹底比較、最強コスパはこれだ。 雪山登山の必携品の一つに「ダウン」があります。何故、雪山にダウンが必要なのかと言うと、暖を取るためです。暖を取ると言っても、厳冬期の北アルプスを何日も縦走する人と山小屋に宿泊する人では必要なスペックが異なります。厳冬期の北アルプスは-20度... 2025.03.17 岳人の豆知識
岳人の豆知識 マッチングアプリに疲れたあなたへ。30代から始める登山好きの最高のパートナーと出会う方法 30代になると、「結婚」という言葉が頭をよぎることが増えます。ソロ登山も楽しいですが、誰かと一緒にこの景色を共有したいと思うことはありませんか?できれば、山頂で素敵な出会いがあればいいのですが、それもなかなか難しいものです。そんな中で、周り... 2025.03.12 岳人の豆知識
アルプスの山 冬の中央アルプス登山|冬季小屋&年末年始営業の山小屋ガイド これまで、北アルプスや南アルプスの山荘について紹介してきましたが、今回は中央アルプスの山小屋についてお話しします。中央アルプスは、木曽山脈の別名で、北アルプス(飛騨山脈)や南アルプス(赤石山脈)とは異なり、3,000m級の山がありません。山... 2025.03.03 アルプスの山岳人の豆知識
岳人の豆知識 山仲間と出会うならこの山がおすすめ。北アルプスの登山者数TOP5座×年齢別を大公開。 同世代の登山者はどこの山を登っているのか。山登りをしながら、このような疑問が浮かびました。なぜなら、私はあまり同世代の登山者と出会わないからです。私は30代です。同世代をあまりみません。なぜでしょうか。目にとまっていないのか、本当にいないの... 2024.12.30 岳人の豆知識
アルプスの山 【注目】南アルプスの冬期小屋と年末年始営業を全公開 オフシーズンの季節になると多くの山小屋は休業になります。アルプスの山小屋はほとんど休業になります。年末年始もほとんど営業していません。しかし、南アルプスは冬期避難小屋がどの山域よりも開いています。南アルプスの多くは片道7時間以上かかります。... 2024.12.11 アルプスの山岳人の豆知識
アルプスの山 【必見】北アルプスの冬季避難小屋と年末年始営業小屋を一挙公開 待ちに待った冬山・雪山シーズンが来ました。冬の日帰り登山もいいですが、山小屋や冬季小屋に泊まるのも今までに無い経験ができておすすめです。冬は凜とした空気は気持ちが良く、雪は山を白いベールで包み込み夏山とは違う姿へ変えてくれます。特に雪山は雪... 2024.11.30 アルプスの山岳人の豆知識
岳人の豆知識 登山装備に何を持って行く?季節ごとの山の天気を知れば答えがわかる。 「自分の登山装備はこれでいいのだろうか」登山前に頭をよぎる悩みNO1でしょう。誰しもが、より安全に、より快適に登山を楽しみたいと願っています。わざわざ苦行のような登山は誰も望んでいません。だからこそ、登山装備について悩みます。「このベースレ... 2024.08.20 岳人の豆知識
岳人の豆知識 最高で最強のストレス解消法は登山である理由とオススメの山。 この世はストレスがあふれている。現代社会を生きる私たちは常にストレスにさらされています。そのストレスを解消するには「登山」はとてもいいスポーツです。今回、なぜ登山がストレス社会にまみれる現代人に有効なのかを説明します。そして、ストレスを解消... 2024.07.15 岳人の豆知識
岳人の豆知識 登山にとって軽いは正義!?それだけで初心者が軽量化テントを選んで良いのか? 「軽いは正義」登山をする上でこの言葉を聞いたことがあるでしょう。山でテント泊をするとかなりの重量になります。夏山でテント泊をすると13~15kgになります。この十数キロの荷物を背負って、数時間も歩くのは大変です。1kgでも1gでも軽い荷物で... 2024.06.09 岳人の豆知識
岳人の豆知識 山仲間を探している40歳代50歳代の男女は必見。最高のパートナーが見つかる。 「この景色を誰かと一緒に観たい」こう思った事がある40歳代50歳代独身者は少なくないはず。一度は思った事はありませんか?私はよく思います。確かに、一人でも楽しく、思い出に浸ることができます。独身は楽しい。何もかも自由ですから。どこの山に登る... 2023.12.12 岳人の豆知識