八ヶ岳の山

八ヶ岳の山

雪崩の巣窟でもある残雪期の赤岳文三郎尾根へ。雪崩評価して安全登山。

「雪山は天国もしくは地獄である」 こんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 夏山とは違い、この世の物と思えない程の美しい景色が広がっています。 美しく雄大な景色を観るために登っている人が多いと思います。 中には、冒険感がくすぐられて雪山へ登...
八ヶ岳の山

雪山テント泊デビューするなら、この装備持ってこのテント場へ行くべし。

雪山は登るけど、テント泊はしないという方は多いのではないでしょうか。 恐らく、日帰りか泊まっても山小屋泊にしていると思います。 いやー勿体ないです。 雪山テント泊をしない理由は 「雪山装備だけでも重いのに、加えてテント泊装備を担いで山を登れ...
八ヶ岳の山

登山に必須な飲料水。飲める飲料水を確保する方法はこれだ。赤岳縦走からの学び。

目的地に着くまでに水は足りるのか不安になった事はありませんか。 登山をしていて不安になる事の一つ、「水問題」 水の不安を解消するために、多くの水を持ち体力が削られた経験は誰にでもあるはず。 また、飲料水を買い足したい。しかし、雨水しかない。...
八ヶ岳の山

雨でもテント泊がしたい山好きさんへ。雨でも楽しく過ごし、サクッと撤収する方法を解説。

連休があります。山好きのあなたなら、当然山に行こうと計画するでしょう。テント好きなら、テント泊を計画するでしょう。もうワクワクが止まりません。 が、しかし。予報は雨。雨。雨。 テント泊登山をやめますか?あんなに、ワクワクして準備していたのに...
八ヶ岳の山

マイナーなんて言わせない。登らなきゃ損。八ヶ岳の阿弥陀岳。

おそらく日本人だったら誰もが知っている「八ヶ岳」 登山をしていない人でも聞いたことはある、それぐらい有名な山域です。 今回はその中の阿弥陀岳についてご紹介します。 中には「阿弥陀岳?」となる人もいるでしょう。 確かに、八ヶ岳で一番検索されな...
八ヶ岳の山

残雪期の赤岳鉱泉でテント泊登山。美濃戸口から赤岩ノ頭までの登山道をわかりやすく解説。

初夏といえば、緑。 緑といえば、八ヶ岳の苔 という事で、赤岳鉱泉経由で赤岩ノ頭へ行って来ました。 本当は阿弥陀岳や赤岳に行きたかったです。 ただ、残念ながら、残雪期の阿弥陀岳はバリエーションルートメイン、赤岳はなかなかの急登。 登山当日は雨...
八ヶ岳の山

初めての蓼科山と雪山登山。積雪期でも安心して登るための登山体験談

雪山入門としてよく名前を聞く蓼科山の登山体験談です。 このブログは 「蓼科山は本当に雪山入門⁈」と思っている雪山初心者さんの手助けになります。 「あー行こうと思っていた日が雲、霧、風、雨だ‼︎」という悲しみにくれている登山者さんに勇気と希望...
八ヶ岳の山

初心者でも気軽に始められる雪山は北横岳。登山ツアーを有効活用しよう。

夏にはない魅力が雪山にはあります。それはすっと透き通った空、太陽に照らされてキラキラ光る一面の雪道、山の音が感じられる静けさ、非日常への高揚感。 雪山登山は上級者が行うものと思っていませんか。初心者は夏から秋までと決めつけていませんか。その...
八ヶ岳の山

雪山&テント泊初心者の方必見。テント初心者が行く雪積もる本沢温泉経由の硫黄岳ルート体験談

雪山は美しいです。下界からみてもそう思います。山頂に近づけば近づくほどその思いは強まります。 青い空、澄んだ空気と共に目に映る白い雪は心を奪われます。幻想的な雰囲気を感じ、日常の疲れも吹っ飛びます。 いつかは行ってみたいと夢見ていても、「雪...