【夏のテント泊におすすめのシュラフ】ダウンと化繊の違い&人気モデル比較

秋まで使えるシュラフがいい 岳人の豆知識
秋まで使えるシュラフがいい
【景品表示に基づく表示】

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

夏の北アルプスや八ヶ岳でのテント泊。

「夜になったら急に寒くなって眠れなかった…」「背中はマットで防げても、肩口から冷えてきた」――そんな経験をしたことはありませんか?

山の夜は、日中の気温とは別世界です。

標高2,000〜3,000mのテント場では、夏でも気温が10℃前後に下がり、放射冷却で体が冷えることもあります。

そんな環境で快適に眠るために欠かせないのが、自分に合った寝袋=シュラフです。

本記事では、

  • ダウンと化繊の違い
  • シュラフ選びで見るべき「フィルパワー(FP)」と「撥水性」
  • 夏山に最適なおすすめモデル(イスカ・モンベル・ナンガ・ニーモ)

を徹底解説します。

中でも筆者が特におすすめするのは、イスカ(ISUKA)のシュラフです。
「超撥水ダウンなのに安くて軽い」――このコスパの高さは他社の追随を許しません。


シュラフとは?寝袋の基本

登山で言う「シュラフ」とは、いわゆる寝袋のことです。

夜の冷気から体を守り、快適な睡眠をとるための重要装備です。

中綿素材には大きく分けて2種類あります。

種類特徴
ダウン軽くて暖かいが、高価で濡れに弱い。
化繊(化学繊維)濡れに強く安価だが、かさばり重くなる。

ダウンと化繊の違い

ダウンの特徴

ダウンは軽量・高保温・高圧縮性が魅力。

ただし、水に濡れると空気を含む力(嵩=ふくらみ)が失われ、保温力が激減します。

保温力を示す指標が「フィルパワー(FP)」。

FPとは、ダウンの膨らみやすさを表し、数字が大きいほど少ない量で高い保温力を発揮します。

例:650FP < 700FP < 900FP
同じダウン量でもFPが高いほど暖かく、軽量になります。


化繊の特徴

化繊(化学繊維)は、濡れても保温性を維持できる点が最大のメリットです。

雨や結露、汗にも強く、ダウンより「扱いやすい」素材といえます。

ただし、保温性を確保するためには中綿を増やす必要があり、結果として重量と収納サイズが大きくなる傾向があります。


結露と湿気を考慮したシュラフ選び

山の夜は結露との戦いです。

シングルウォールのテントでは、テント内の水蒸気が外気で冷やされ水滴となりやすいです。

ダブルウォールテントもシングルウォールほどではないですが、多少結露が発生します。

その結露でシュラフが濡れて保温力を失うことがあります。

したがって、テント泊では「濡れる前提での装備選び」が重要です。

この観点から、撥水加工が施されたダウンシュラフが理想的です。


おすすめメーカー:イスカ(ISUKA)

イスカは国内の寝袋専門ブランドです。登山者に長く愛されている理由は、

  • 超撥水ダウンを使用しているのに価格が良心的
  • 軽量で高性能(FP770〜820クラス)
  • 品質と信頼性の高さ(国内生産)

特に「エアドライト」シリーズは、夏の涸沢・槍ヶ岳・剱岳などの高山テント泊に最適です。


人気登山用シュラフ比較一覧(夏〜秋)

夏から秋に最適のシュラフを紹介します。

化繊からダウンまで様々あり、FPの違いにより値段も変わってきます。

夏しか使えないシュラフよりも、秋までカバーできるシュラフの方が汎用性が高いと思います。

この中から、私がオススメするシュラフを紹介します。

モデル名メーカー値段重量快適温度 / 使用限界温度FP / 素材特徴
シームレス ダウンハガー800 #3モンベル36,300円531g4℃ / -1℃800FP 撥水生地軽量でコスパ◎
ダウンハガー650 #3モンベル26,400円695g3℃ / -2℃650FP 撥水生地初心者におすすめ
シームレス バロウバッグ #3モンベル16,500円933g5℃ / 0℃化繊安価・濡れに強い
アルファライト 500Xイスカ18,700円1,000g0℃撥水化繊北アルプスの夏山対応
ダウンプラス ポカラ Xイスカ38,500円1,060g-7℃720FP 撥水ダウン秋の涸沢・八ヶ岳
エアドライト 480 イスカ50,600円870g-7℃770FP 超撥水ダウン秋山対応・高性能
エアドライト 290 イスカ39,600円530g-1℃770FP 超撥水ダウン夏の涸沢・槍ヶ岳・剱岳
UDD バッグ 380DXナンガ51,700円680g3℃ / -2℃770FP 超撥水ダウン万能モデル
オーロラテックス ライト350SPDXナンガ66,000円730g-6℃860FP ダウン高級モデル
コーダ™ エンドレス プロミス 25/35ニーモ55,000円640g3℃ / -2℃800FP 撥水ダウン高山夏〜秋対応
ソウル™ 30/40 エンドレスプロミスニーモ38,500円875g5℃ / 0℃化繊耐水性・コスパ◎

各モデル紹介

モンベル「シームレス ダウンハガー800 #3」

800FPダウン、撥水加工された生地を採用し、結露を防いでいます。
重量わずか531gで、価格と性能のバランスが非常に優秀
3シーズンを通して活躍するベストセラーモデル。


モンベル「ダウンハガー650 #3」

コスパ重視のダウンモデル。重量はやや重いです。
650FPダウンを使用し、初心者やサブ用途にもおすすめ
R値の低いマットと併用する場合でも安定した保温性があります。


モンベル「シームレス バロウバッグ #3」

中綿が化繊のため濡れに強く、結露の多い夏山で安心だが、保温性は劣る。
価格も16,500円と手に取りやすいが、重量が933gと重たい。


イスカ「アルファライト 500X」

撥水化繊モデルで、濡れに強く速乾性も高い。
夏の北アルプス程度なら十分対応可能で、コスパも抜群だが、1000gと重たい。
化繊の中では非常に完成度の高い一本です。


イスカ「ダウンプラス ポカラ X」

720FP撥水ダウンを使用。
10月には氷点下となる秋の涸沢や八ヶ岳など、冷え込みの強い時期におすすめ。
重さは我慢して、安価かつ保温性重視派には最適です。


イスカ「エアドライト 480 」

770FPの超撥水ダウンを採用。
最低使用温度-7℃ながら、重量わずか830g。安心して3シーズン使えます。
秋山や標高の高い稜線テント泊にも耐える性能です。


イスカ「エアドライト 290 」

夏しかテント泊しない人に、おすすめNo.1。
770FP超撥水ダウンを採用し、軽さ・価格・保温力のバランスが最高
夏の涸沢・槍ヶ岳・剱岳クラスに最適で、39,600円とコスパも優秀。

ナンガ「UDD バッグ 380DX」

770FPの超撥水ダウンを採用。オーロラテックス ライト350DXよりも汎用性が高いです。
軽量・高断熱で、春〜秋の山岳テント泊に万能対応
価格も抑えられた人気モデルですが、性能・値段でイスカのエアドライド290に軍配があがります。


ナンガ「オーロラテックス ライト350SPDX」

860FPの高級ダウンを採用。
軽さと保温力の両立に優れ、氷点下になる秋山や標高の高い稜線泊でも安心です。
価格は高いが、一生モノの一本ですが、エアドライド480の方がコストパフォーマンスよいです。


ニーモ「コーダ™ エンドレス プロミス 25/35」

800FPの撥水ダウンを使用し、夏山から秋山まで広く対応
重量640gと軽量で、デザイン性にも優れています。

同様の性能だとイスカのエアドライド290の方が安価です。


ニーモ「ソウル™ 30/40 エンドレスプロミス」

化繊中綿を採用し、濡れに強いモデル。化繊の中で、最軽量モデルです。
耐水性生地で結露に強く、価格も3万円台と手頃。
快適性と扱いやすさを両立しています。


まとめ:寝袋は「眠りの装備」。イスカが最もコスパに優れる

テント泊では、「どんなに軽くても暖かく眠れなければ意味がない」。
その観点で見れば、イスカの撥水ダウンシリーズは非常に優秀です。

  • 軽量・コスパ重視派イスカ エアドライト290 ショート
  • 保温性・安心感重視派イスカ エアドライト480 ショート

夏でも、夜の山は油断大敵。
快適な眠りを守る一枚を選んで、翌日の山行を最高のコンディションで迎えましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました