登山にとって軽いは正義!?それだけで初心者が軽量化テントを選んで良いのか?

岳人の豆知識
【景品表示に基づく表示】

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

「軽いは正義」

登山をする上でこの言葉を聞いたことがあるでしょう。

山でテント泊をするとかなりの重量になります。

夏山でテント泊をすると13~15kgになります。

この十数キロの荷物を背負って、数時間も歩くのは大変です。

1kgでも1gでも軽い荷物で目的地に到着したいと思うのが普通です。

しかし、少し落ち着いて考えましょう。

軽いと言うことは、通常のテントよりも何かが少ないのです。

それは、生地が少ない、薄い、部品が少ない・・・などです。

それにより、失うものはテントの耐久性や居住性です。

一つ例を挙げます。それは、生地が薄い事で外から丸見えという点です。

着替えが透けて丸見えです。

あなたは山でテント泊をする目的はなんでしょうか?

北アルプス代縦走でしょうか?

何日もテント泊をする大冒険でしょうか?

それならば、軽量化が正義です。

着替えが丸見えテントでも仕方が無いでしょう。

しかし、そうではなく、山の上でテント泊を楽しみたい方は軽量化に目を向けるのではなく、耐久性や居住性を高める事に目を向けましょう。

ちなみに、重量が増えても役300~400g、ペットボトル1本分以下です。

これから、ARAIテント、ファイントラック、ゼインアーツのテントについて解説していきます。

山でテント泊を楽しみたい方、特にテント初心者のお役に立てると思います。

では、いってみましょう。

【注意】

登山は事前計画が大切です。事故なく楽しく登山をするために、体調面含め必要な登山用品を準備してから登りましょう。

軽量化テントのメリット

登山において、軽いは正義です。

軽ければ軽いほど、身体への負担は格段に減ります。

負担が少なければ、より長く、より険しい山に登る事ができます。

北アルプスの稜線を歩いた事はありますか?

どこまで続く美しい天空の縦走路は誰をも魅了します。

この美しい縦走路を歩くには数日必要です。

そして、体力も必要です。

余計な体力を使わない為にも、登山ギアの軽量化は必須です。

軽量化するならば、重量が重い物からするのが合理的です。

その中でも簡単に軽量化できて、即効性があるのはテントです。

また、軽量化テントは生地が薄いです。

それにより、通常のテントよりも嵩張らずコンパクトになります。

一回り小さなザックでも収納できるでしょう。

一回り小さいザックならば、ザック事態の重量も減らす事が出来ます。

話は変わりますが、ザックの軽量化も図るべきですが、ザックの軽量化はフィット感が損なわれるので、余計な負担が身体へかかるのでおすすめはしません。

それよりも、テントの軽量化を図りザックの重量を65Lから45Lへ減らした方がトータルで身体への負担が減ります。

つまり、テントの軽量化は身体への負担が減り、より遠くまで歩く事ができます。

軽量化テントのデメリット

メリットがあればデメリットもあります。

軽量化テントのデメリットは主に、生地の薄さ、耐久性の乏しさです。

テントの軽量化するには、生地を薄くして、生地面積を少なくすればいいです。

生地の繊度はデニールで表わします。

繊維や糸の太さの目安や、重さを表わす繊度の単位です。

数字が大きければ大きいほど、糸は太く重くなります。

例えば、SLテントの生地は12dnリップストップナイロン、オニドームテントは28dnリップストップナイロンです。

生地の繊度では、約2倍以上の違いがあります。

確かに、繊度が薄くなればなるほど、軽くなります。

しかし、薄くなればなるほど生地が透けます。

メリノウールでもデニール数値が低ければ低いほど、涼しく同時に肌が透ける経験をしたことがあるでしょう。

それと同じです。

テントが透ける=家が透けるという事です。

家が透ければ、着替えも何もかも丸見えです。

それでは心が安まらない人もいるでしょう。

また、生地が薄くなれば耐久性も落ちます。

今までは破損しなかった衝撃でも、生地が薄ければ容易に穴が空いてしまうでしょう。

テント=家に穴が空けば致命的になるでしょう。

次に、部品の軽量化です。

単純に必要最低限の部品ならば軽量化できます。

軽量化テントの中には非自立式もあります。

ポールは2本で自立しますが、1本のポールにてテントを立てるテントもあります。

それにより通常のテントよりも軽量化を図る事ができます。

しかし、非自立式はペグダウン技術も求められます。

しっかりとペグダウンしなければ、風によりいとも簡単に倒れてしまいます。

非自立式テントは初心者には不向きでしょう。

まとめると、軽量化というメリットの裏側には居住性の低下と耐久性の低下があります。

軽量テント3選

このように軽量化テントにはメリットとデメリットがあります。

それでも、メリットに惹かれ購入を検討している方におすすめのテントをいくつか紹介します。

ARAIテントのSLドーム

ARAIテントはテントを専門に販売している日本の会社です。

一つ一つ丁寧に製法している事で有名です。

そのARAIテントから軽量化テントが2023年に発売されました。

それがSLドームです。

本体とフライシートとフレームで、約900gです。

これは素晴らしい数値です。

平均的の山岳テントが1.48kgの中、900gは驚きです。

それも、吊り下げ式ではなくスリーブ式で900gです。

吊り下げ式は部品で本体を吊り下げて固定します。

スリーブ式は服の袖に通すようにポールを生地に通し固定します。

吊り下げ式よりも生地が多いのにもかかわらず900gは素晴らしいです。

スリーブ式という事もあり、風への耐久性は強いです。

実際に風の稜線でもその実力は証明されています。

しかし、このようなメリットの裏にはデメリットもあります。

それは生地が薄い事です。

下記の写真をご覧下さい。本体は透けて丸見えです。

生地も薄いので穴は空きやすいです。1回穴が空けば、少しの衝撃で穴が広がる可能性もあります。

あのARAIテントが出しているので、他の軽量化テントよりは耐久性は高く、大人気商品です。

・重量は900g(SLドーム2人用:980g)

・ダブルウォール

・スリーブ式

・本体のデニールは12dn、フライシートは15dn

ゼインアーツのヤール

2018年に創業した若き山岳テントの貴公子です。

日本屈指の名峰がそびえる長野県で誕生しました。

アウトドアテントを主に販売していましたが、2024年に山岳テントに進出しました。

そのテント名がヤールです。

槍ヶ岳のYARIからヤールと名付けたそうです。

本体とフライシートとフレームを合わせて約890gです。

デニールの薄さは脅威的な数字です。

本体はなんと7dnです。

この驚きの数字でも厳しい山岳で通用する理由は強度低減しにくいシリコンコーティングをしているからです。

だからこそ、業界最軽量を実現できたのでしょう。

これぐらい軽くてコンパクトならば、大縦走の心強い味方になるでしょう。

しかも、なんと4万円を切っています。

この軽さ、耐久性で4万円はコストパフォーマンスはいいでしょう。

しかし、不安要素もあります。

1つ目はシリコンコーティングがどれぐらいもつのかまだ不明である。

フッ素加工よりも耐久性が高いと報告されているが、経時的にどれぐらい持つのかは報告されていません。

物は使えば使うほど劣化します。

そのスピードがどれほどなのかはわかりません。

2つ目はSLドームよりも透けるという事です。

SLドームよりも2倍以上、通常テントよりも4倍以上薄いです。

耐久性はシリコンコーティングで補強していますが、生地の薄さまでは補強できていません。

このようにかなりのスケルトン感です。

男性でも着替えるのを躊躇してしまいます。

また、積雪期には寒くて使えないかも知れません。

3つ目は吊り下げ式という事です。

吊り下げ式はスリーブ式と違い生地に密着していないので風に弱いです。

軽量である事に加えて、吊り下げ式なので風にはより弱いと考えられます。

風の強い稜線では飛ばされてしまうかもしれません。

実際、唐松岳の稜線では人が寝ていても飛ばされた事件がありました。

以上、このようにメリットもありながら、デメリットもあります。

ゼインアーツのヤールは2024年6月から発売予定です。ヤールについて詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい。

【ZANE ARTS】注目のテントデザイナーが生み出した山岳テントのひとつの解。満を持して“山”に投入! 登山用テントシリーズの「ヤール」 | PEAKS (funq.jp)

また、こちらのXも参考にしてください。

・重量890g(二人用970g)

・ダブルウォール

・吊る下げ式

・本体のデニールは7dn、フライシートは15dn

ファイントラックのカミナモノポール

素材開発から手がける国内アウトドアメーカーです。

物作りにこだわりを持っている会社です。

そのファイントラックから発売しているカミナモノポールです。

非自立でシングルウォールですが、耐久性もあり積雪期でも設立可能なテントです。

シングルウォオールは文字通り一枚の本体生地のみです。

ダブルウォールのように本体とフライシートが分かれていません。

なので、軽量化しやすいです。

重量は770gと軽量ながらも、生地は30dnとしっかりした作りです。

中も透けずに雨風にも負けません。

もちろん、ちょっとした衝撃にも耐えることができるので、簡単には破けません。

また、シングルウォールには通常前室がありかせんが、このカミナモノポールには前室があります。

しかし、蒸れやすく、結露をダイレクトに受けます。

そして、非自立式なので設営が少し難しいのも難点の一つです。

初心者には扱いが難しいかもしれません。

ただ、より軽く、より耐久性があるテントを選びたいならこちらを選択するのはありです。

私が2つ目のテントを持つならこのカミナモノポールテントにします。

・重量890g(二人用990g)

・シングルウォール

・スリーブ式

・本体は30dn

おすすめ山岳テント

軽いは正義。しかし、それ大縦走する人向けです。

山の中で、テント泊を楽しみたい方には軽量ではなく、居住性をおすすめします。

テントの中でも外でも自分のスタイルで楽しみたい方はこれから紹介するテントを参考にしてください。

ARAIテントのオニドーム

SLドームでも紹介したARAIテントが発売しているテントです。

鬼の角のような形状をした本体が特徴です。

だから、名前もオニドームです。

このオニドームの特徴は設営したら前室が自然に出来上がる所が最大の特徴です。

上記の写真のブルーシート部分が全て前室になります。

これだけ前室があると靴、テーブル、食器の収納が可能です。

写真の左右にアイゼンや靴も収納されています。

室内にこれらを入れる必要が無いので、室内を広く使える事ができます。

また、元がこの形状なので風が強くても形状が崩れる事がないので、前室が潰れる事がありません。

そして、本体の出口を解放すればかなり開放感を得ることができます。

また、設営もしやすいのもメリットの一つです。

スリーブの端が袋状になっているので、ポールをどれぐらいまで入れればいいのかわかりやすいです。

そのため、四隅の調整をしなくて済むので一箇所に留まったまま設営が可能になります。

足で前室前にある紐を踏めば風に飛ばされることがありません。

二本のポールを通した後に、荷物を室内に入れた後に、フライシートをかけて、四箇所のペグダウンをすればよいです。

フライシートをかけるまで一箇所に留まったまま設営を行う事が可能です。

デメリットとして、前室側の長辺がやや短いです。

身長が高い男性二人は厳しいかもしれません。

ただ、一人で二人用テントを使用するなら全く問題ありません。

また、カミナドームと比べてオニドームは高さがありません。

を伸ばしてもカミナドームの方が余裕はあります。

しかし、横の広さはあまり変わらず、むしろ前室があるオニドームの方が圧迫感を感じず快適でした。

・重量1290g(二人用1480g)*本体+フライ+フレーム

・ダブルウォール

・スリーブ式

・本体28dn、フライ30dn

ファイントラックのカミナドーム

ファイントラックから発売されています。

カミナドームの最大のメリットは通年使えるという所です。

別売りのスノーフライを装着すれば厳冬期でも安心して使う事ができます。

出典:テント(カミナドーム) | 国産アウトドアブランドのファイントラック (finetrack.com)

また、オニドームでも説明したように高さあり、室内が広く感じる事ができます。

実際、オニドームとカミナドームの高さの差は3cm程ですが、高さ70cm以降の面積は1.4倍の違いがあります。

頭上がワイドになるよう設計されているため、3cmの違いでも広く感じる事ができます。

しかし、前室は狭さを感じます。

計算上はオニドームの前室面積は約46cm2の一方、カミナドームは約51cm2と広いです。

しかし、貼り方や風の強さによって容易に狭くなります。

オニドームの前室面積の最大も最小も面積が46cm2ですが、カミナドームの最小面積は無限です。

また、スリーブ式なのですが、スリーブの端が袋綴じされていないので、どこまで入れて良いのかわからないです。

終わりがみえないので、両端の長さ調整が面倒くさいです。

ここがオニドームとは違い一手間かかる箇所です。

と言うわけで、面倒くさがり屋さん、上手くペグダウンが出来ない人や風の影響を気にしたくない人はオニドームを選ぶといいでしょう。

・重量1130g(二人用1310g)

・ダブルウォール

・スリーブ式

・デニール数値は不明

ニーモ アトム

アメリカ発のテントからおすすめするのはニーモです。

創設者が暗い夜の中を過ごす中でより快適なギアのアイディアを思いつき、作られたテントです。

2002年に創業し、様々な賞を総なめしています。

そのような歴史のあるニーモから発売されているアトムの特徴は軽量かつ雨風に強いところです。

アトムはスリーブ式であり、吊り下げ式です。

そのため、吊り下げ式よりも風に強く、スリーブ式よりもポールの長さを短いです。

前室は二箇所のペグにより三角形ではなく、楕円形を作る事が出来きます。

そのおかげで、前室面積は70cm2とかなり広めです。

室内もかなり広く感じる作りになっているため、男性でもゆったり使えます。

そして、この性能で約4万円を切っているのは嬉しいです。

ただ、本体の入口が横ではなく、前側にたれてしまいます。

そのため、本体からの結露や出入りにより汚れてしまう可能性があります。

また、意外にも重量があることです。

スリーブ式と吊り下げ式ハイブリットならもっと軽くてもいい気がします。生地がしっかりしているが故でしょう。

しかし、本体に40dnも必要なのかは疑問です。

なので、重くてもいいから機能性が高く生地がしっかりしているテント。そして、安く購入できるテントを探している方はニーモのアトムが良いです。

・重量1280g(二人用1580g)

・ダブルウォール

・吊り下げ式とスリーブ式のハイブリット

・本体は40dn、フライシートは20dn

私が選ぶならオニドーム

やっぱりオニドームが総合的にいいです。

テントの老舗であるARAIテントである事、どんな悪天候でもすぐに設営できる構造、縦の空間は普通だけど横の空間が広く、悪天候でもテント内で過ごせるところです。

確かに重量はありますが、それに見合う機能性はあります。

大縦走するなら、もっと軽いテントがいいでしょう。

しかし、テント泊を楽しむなら、軽量化ではなく設営しやすく過ごしやすいテントがいいです。

初めてのテントがオニドームでよかったと思います。

他のテントも試しましたが、またオニドームを使いたいと思います。

オニドームで過ごした登山ブログを載せておきますので参考にしてください。

春夏秋冬使えます。

まとめ

登山にとって軽いは正義です。

しかし、テントを軽量化しすぎると想い描いていたテント泊ができない可能性もあります。

大縦走をするために1gでも軽くしたい方は軽量化を考えた方が良いでしょう。

しかし、山の中でテント泊を楽しみたい方はその限りではありません。

居住性をメインとしてテント選びをした方がいいでしょう。

色々と説明をしましたが、最終的に自分が気に入ったテントを選んだ方がいいです。

これはテントに限りませんが、登山用品は長く時間を共にします。

なので、できる限り自分が気に入っている物を持ち歩いた方が気分もあがります。

自分の山行スタイルや好みに合わせてよいテントを選んでください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました